目的別Q&A |
|
 |
 |
エアーリフトに偏荷重がかかってもいいのですか? |
 |
 |
偏荷重及び衝撃荷重がかかる使用方法は避けてください。また、選定の際
には耐荷重値(㎏)の70%で選定して下さい。 |
 |
 |
エアーリフト本体へ溶接及び穴加工をしてもいいのですか? |
 |
 |
1.エアーリフト本体への溶接は避けてください。やむを得ず溶接するときは、必ずホー
スを 外してから行って下さい。
2.ホースを破損する恐れがある為、本体内へ貫通する穴加工は避けて下さい。 |
 |
 |
使用環境の温度は何度まで使用可能でしょうか? |
 |
使用するエアーは一般工場用エアーでいいですか? |
 |
 |
一般工場用エアーで可能です。化学薬品、有機溶剤を含有する合成油、腐食性ガス等を
含む時はホースの劣化及び破損の原因となりますので、ご使用は避けて下さい。 |
 |
 |
下降スピードを早くしたい時、または遅くしたい時は、どうしたらいいですか? |
 |
 |
1.早くしたい時は、急速排気弁を取り付けるか、排気抵抗を少なくする為、本体近くにバルブを設置して下
さい。
2.急速で下降する場合は、危険かつエアーホースの損傷につながりますので、排気調整を行
って頂き、 下降スピードを遅くして下さい。 |
 |
 |
上昇スピードを早くしたい時は、どうしたらいいですか? |
 |
 |
①圧力を上げる。②配管抵抗を小さくする。③必要エアー量より大きな流量の配
管をエアーリフトに極力近い所まで配管して下さい。 |
 |
 |
ホースの交換目安は、どのくらいですか? |
 |
 |
ホースの交換目安は、使用年数3年、若しくは使用回数300,000回です。内蔵ホースは特殊ゴムを使用して
いますので、自然劣化が経年劣化に及ぼす影響が大きく、又、使用環境・使用状態・経過年数・運転状態
等の条件が様々な為、上記年数及び回数は、あくまでも目安です。エアー漏れが発生しましたら、速やかに交換して下さい。 |
 |
 |
エアー圧力が不足して、上昇しきらない時は、どうしたらいいですか? |
 |
ロングエルボコネクターは固定されていますか? |
 |
 |
ロングエルボコネクターはエアーの出入時に上下左右に動きますので、他の機器と干渉
させない様に自由に首振り出来る環境にしておいて下さい。 |
 |
 |
エアーリフトを複数台同時に使用する時に注意することはありますか? |
 |
 |
1.エアーリフトを複数台同時に使用する時は、積載装置自体をひとつの合体構造となる様に設計して下
さい。
2.同期制御ができない場合は、バランスウェイトにて調整して下さい。
3.配管長さを同じにして下さい。
4.エアー消費量にご注意下さい。 |
 |
 |
エアーリフトの保証期間はどのくらいですか? |
 |
 |
新品に限り工場出荷後12ヶ月または、稼動後2400時間、若しくは使用回数300,000回の
うち、いずれか短い期間が保証期間となります。
取扱説明書をよくお読み頂き、適切な使用方法でご使用ください。 |
 |
|
 |
|